乳幼児虐待の冤罪

2015年7月8日 / 驕る人々

 児童相談所長には強大な権力が与えられている。すなわち、児童福祉法33条の「一時保護処分」である。これは、乳幼児及び児童への虐待が疑われるとき、児童相談所長が、その裁量で、いち早く、子どもを親から分離して保護することができる行政処分である。正しく運用されている限りはすばらしい制度であると思う。実際、これによって多くの子どもたちの命が助かったはずだ。
 しかしながら、物言えぬ乳幼児の保護については難しい問題がある。すなわち、子どもの言葉や表情から虐待の有無を推測することが困難であるが故に、虐待があったと事実誤認されるケースが相当数発生しているという点である。
この点、児童相談所は「母子が離れて生活することによるデメリットは、万が一の命の危険の回避というメリットと比べれば取るに足りない。」と言って事実誤認を恐れない(一時保護の後の施設入所に承諾を与える裁判所も同様の態度。)。しかし、これは、「愛着障害」という危険を知らない、あまりにも浅はかな考えである。

 おおよそ満1歳から3歳までは、子どもの成長過程において極めて重要な時期である。この時期、子どもたちは、母(または母に代わる特定の保護者)を安全基地としながら、時々母から離れ、まず、母と自分が異なる存在であることを知り、次に、安全基地を持っているがゆえに、母が一時的にそばにいなくても母の視線を意識した行動(悪いこと・危ないことをして母に叱られたくないとか、良いことをして母に誉められたいとかいう気持ちによって抑制される行動)がとれるようになるが、この時期にこの過程を経て成長しないと、自分の気持ちと他人の気持ちを区別できない子どもになったり、自分の身にふりかかる危険に鈍感な子どもになるおそれがあるからである。そうなると、その子どもは、少年時代を極めて不安定で危険な環境下で過ごすことになるが、その悪影響が明らかになるのは10数年後のことであるから、児童相談所長は、虐待の事実誤認の責任を、その子どもに対して取ることができないのである。
 よって、児童相談所長は、このことを肝に命じ、乳幼児の分離保護には最大の注意を払わなければならないし、その裁量の逸脱の有無を判断する裁判官も、同様であって、安易に児童相談所長の事実認定を追認することがあってはならない。

“乳幼児虐待の冤罪” への3件のフィードバック

  1. ミミ より:

    愛着障害に関しては意見の分かれるところがあると思います。今では3人に1人というデータもあり、家庭環境が人格形成に影響するのはそうでしょうが、一般の家庭で育っても大人になってから家庭がしんどいなどの理由で鬱憤晴らしを探すのに必死な人もいれば(ストレスの多い職場ではしばしば集団化する)、他人と対峙するのを恐れて気持ちを試すような行動をとる人もいます。けして「一般家庭に育った」=「一生精神が健常」とはいえません。苦労は人生のどこかで必ずあります。人によって時期が違うだけで、大事なのはその人がそれをどう消化して生きるかということだと思います。反対に厳しい家庭環境を反面教師のようにして生きている人もいます。むしろ、愛着障害と決めつけることの方がバーナス効果の危険性があると思います。
    本当に悲惨な家庭で、それでも離れたくないという子どもの意志を児相も充分酌んだ上での判断もあります。詳しくは書けませんが、その結果家庭にいたことで、子がより悲惨な目にあう例も多くあります。大阪では定員オーバーも多々あり、そんな状況でも予約待ちで、私はそちらの改善の方が急がれるのではないかと思います。里親はあくまでも他人です。本当に愛情深い場合もありますが、ぬいぐるみを引き取るような感覚の里親もいます。あらゆる角度からの判断が要されるので、現状と将来の愛着障害のどちらに比重を置くかというのは難しい選択です。
    仕事柄感じることがあったので、長文すみません。

  2. ミミ より:

    上記、打ちミスです。バーナム効果です。

  3. okuoka より:

    そうですね。いろいろな角度から見る必要がありますね。
    いつもコメントありがとうございます。

ミミ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

カテゴリー

アーカイブ

2024年3月
« 9月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

TOPへ戻る